works更新しました。
竣工写真が上がってきたのでworksを更新しました。
前回のエントリーでも書きましたが、今回は建築カメラマン 木田勝久さんに撮影をお願いしました。少し前に竣工写真は上がってきていたのですが、忙しかったのと、外観は4×5版のポジで納品だったので透過原稿を取り込むのに時間が掛かってしまいました。
最近は竣工写真はデジカメで撮るカメラマンさんばかりだったので、フィルムで受け取るとこちらに設備が無いんですね。色々考え、身近に持っている人を探したら・・・なんと私の父が持っていました。なんだか昔の写真から書類まで全てPCに取り込んで超個人的(家族的?)デジタルデーターベースを構築中なのだとか。。。
とにかく、助かりました。ありがとうございました。
木田さん、お施主様のY様、ありがとうございました。
ETLA design|WORKS
暑かったです・・・
お盆の頃からBLOGが滞っていたのですが・・・この暑さにやられてました。埼玉方面に池袋で進行中の物件に植える木を見に行ってきました。
造園屋さんが「植木を正面から写真撮るなら、脚立必要でしょ?」と、
さらに、「脚立持って行くならトラックなんだけど、ぼく以外に二人しか乗れないんです。」と・・・いうことで、イギリスからインターンで来てくれている学生ちゃんとスタッフ+造園屋さんがトラック。私がバイクでついて行く・・・という事になりました。が、これが全ての間違いでした。
なにしろ暑い!
埼玉なんてもっと暑い!!
たまに田んぼの中や高速を使って、日陰の無いところを延々と植木畑のハシゴです。

色々、収穫はありました。実際見て確認しておいて良かった・・・とか、植木屋さんから色々楽しい話聞けたり。。。帰りも所沢周辺の通勤ラッシュに巻き込まれ・・・目眩と共にへとへとで帰ってきました。
さすがに暑すぎです。
上棟しました。
上棟しました。前日までの悪天候が嘘のようで・・・最高の上棟日和でした。
棟が上がった祝いと、その日頑張ってくれた大工さん・鳶さんをねぎらうのが上棟式です。工事担当はazabu-kと同じ工務店さん:江中建設さんです。
鳶さんもazabu-kでも棟上げをしてくれたメンバーです。
(azabu-k:上棟でした。)
今回も最後は鳶さんによる木遣唄で締めもらえました。
ありがとうございました。
上棟の様子は→スッタフY根の現場日記でさらに詳しくご覧頂けます。
ところで、その鳶さん達によるお祭りが5月にあるそうです。
江戸時代からの火消しの流れを汲む、都内の鳶さん達による祭りで、梯子乗り等も披露されるそう。もちろん、この物件の棟上げをしてくれた鳶さんも参加(一人は梯子乗りをする)とのこと。
現場の中でも一際格好いい鳶さん達が東京中から詰まる祭りなんて、見に行ってみたいですね。
+5/25 江戸消防慰霊祭(弥生祭)
+江戸消防記念会
+江戸消防記念会:木遣
プレカットの打合せ
プレカットの打合せでした。
木造住宅のフレームとなる木材を大工さんが下小屋でコツコツ刻む・・・という事は最近ではほとんど無く、プレカット工場という木材を加工する工場で、コンピューターに打ち込んだデーターを元に梁の継手や柱の仕口を機械が加工してしまいます。その図面を前に、プレカット屋さんも一緒に打合せでした。
ただ、現場で組み立てるのは大工さんなので、各柱の芯番号が「いろはに・・・」と昔ながらの呼び方で並びます。
さらに、今回は平面的に広いので「な」まであります。
「いろはにほへと・・・」って最後まで言うとなんだたっけ??なんて、うっすら考えてしまいました。
そんな事はどうでもよいとして、一部複雑な部分もあるので、構造模型を持参で打合せでした。が、強風の為 輸送中に一部崩壊。
スタッフY根が凹んでいる中、打合せは進みます。








竣工写真の撮影でした。今回はカメラマン木田勝久さんに(やっと)お願いする事ができました。
前日が本来の撮影日だったのですが、朝集合して撮影を始めようとしたら・・・うっすらと空に雲がかかってきて延期としました。天気は良かったのですが。
いろいろ打合せ中です。
最後は夕景で、終了。
お客様が引っ越されてくるのは少し先なのですが、一区切りです。
一旦引き渡しとなりました。追加工事等はまだ続きます。
もうすぐ完成という事で、いったん中を見て頂きました。
足場が取れ、全貌が見えてきました。
職人さんの汗だくの服も昼休みに洗濯したら、すぐ乾くそうで・・・
建築本体は8月中に完成予定です。
追い込みです。
お盆に入るまでに、、と現場は大忙しです。
現場では外構の工事が進んでいます。
建具や家具の製作・搬入がお盆明けです。
植栽の打合せも行いました。
ただ、この暑さです。
熱中症にならないように水分をとらないと。
現場で働く方には酷な環境です。
この中で作業して頂いている重みが伝わります。
8月末竣工という予定です。
家具の素材の最終確認をお客様としたり・・・
家具屋さんとディティールなどの最終確認をしたり・・・
お客様から支給頂いた素材を、みんなで確認したりも。。。
外壁の透湿防水シートと防水工事が進行中です。
防水する前の端部のディティール。です。
どんどん進んでます。毎週金曜日に定例で通っています。
この日は、外壁の打合せとか・・・
バイクで来た謎の人??と思ったら防水屋さんと打合せをしたり。
第2回定例です。
第2回?第1回は?と思うでしょうが、ちゃんと先週行いました。
アップしようと思っていたのですが仕事に余裕がなく第2回からの報告ですいません。
外部サッシが取り付きました。
デッキ屋根から2F内部方向を見ています。
とても気持ち良い場所になりそうです。

シート防水屋根のメーカーさんと納まりの検討及び確認を行いました。
水仕舞には注意です。やつらはあらゆる隙という隙を狙っていますから。
木造の躯体をしっかりと守れるように屋根やトップライト、外壁は考えております。
内部はこんな感じで、キレイな天井下地ができあがっていました。
構造金物検査とトップライトの納まりの打合せでした。
トップライトの納まりを現場の1階で話していたのですが・・・
トップライトの想定幅を出して貰って下から再確認。
こちらはもう一つの用件の金物チェックです。構造的に必要な金物が適正な位置に付いているか?という確認です。
工場見学をしてきました。見学といっても、明後日に上棟を控える物件の材木加工をみてたのですが・・・
配筋検査でした。アンカーもセットされてきています。
一部を除きほぼ平屋なのですが。。。広い!
必死にチェックです。が・・・準備不足?で。書類を見ながら悩んでいます。





