竣工後の手直しです。
住まわれてから気付くことも多々あります。先週、工務店さんとちょとした修正や対応でお伺いしてきました。
楽しみながら住んで頂いているようですが、まだソファーなどは悩み中・・・とのことです。生活感が出てくると、完成時とは違って、建物の本来の姿というか・・・血が通うというか・・・
で、またもやお土産を頂いてしまいました。庭で取れたオレンジを使ってのマーマレードです。
実は、昨年頂いた物も食べ切れていないので、今回は(前回のふきのとうに続いてです)トロアに持っていって、またもやシェフに無理なお願いを。
バナナのアイスと南麻布産のマーマレードのプティングです。美味しかったです。ありがとうございます。
オープンハウスでした。
昨日は寒空の下、オープンハウスにお越し頂きありがとうございました。オープンハウスの片付けを終え、お施主様と話していたら”ふきのとう”を頂きました。春ですね。
しかも、この敷地で採れた物です。(南麻布産のふきのとうです。)
せっかくの良い食材を下手な天ぷらにしても・・・と思い、知り合いのワイン居酒屋に持っていってみました。
事務所をシェアしている店舗デザイナー馬場くんのお店です。
彼の奥様がオーナーのトロアというお店です。この日は3月から常駐するシェフがたまたま入っており、料理をお願いしてしまいました。
ふきのとうのフリット!!春です!
美味しいです!!
勿論ビールです。
ウマー
少しばかり自宅に持ち帰り、先日K邸のお施主様に貰った自家製のミソと合わせ”ふきみそ”も作ってみました。
わらしべ長者ですね。
今日も、設計進行中の物件のお客様に家を見せて頂いたのですが・・・裏に回るとベンチが・・・
ルーバーの余った材料を大工さんが置いていってくれたのですが、それでベンチをお施主様が作っていました。かわいいです。
K様いろいろありがとうございます。
+ワイン酒場 トロワ
シェフありがとうございました。
竣工でした。
お引き渡しの儀・・・です。各設備屋さんが集まってくれ、各種設備の取り扱いの説明です。手前はカントクさんです。
といっても、一気にいろいろ説明されても覚えられない・・・ですね。スイッチの位置などはしばらくしたら馴れると思います。
ちなみに、自分で設計した家に行ってもどれがどのスイッチか全く解りません。決めたのは自分なんですが・・・ああいうのは住まないと覚えないですね。昔の担当物件にお邪魔してトイレ借りてもパニクったり・・・
1階の部屋もルーバーから光が落ちてきて綺麗です。佇んでいるのは担当工務店、江中建設の積算担当のA巻さんです。予算調整時には「このルーバーは必要なんですかぁ?」と、いろいろいじめられたのですが、できたら解って貰えた(?)かと思います。根気よく付き合って頂き感謝しております。
工務店の専務さんも合流し引き渡しとなりました。
明日 11日にこの物件のオープンハウスを行います。
興味がある方はご連絡下さい。案内をお送り致します。
メール又は電話にてお問い合わせ下さい。
完成が見えてきました。
もうすぐ完成です。外構の仕上です。
色々な目的があるのですが、南の一部から東側までルーバーが建物を覆います。画像は「大変だよぉ!」とぼくにぶつぶつ言いながら、すごい速さでルーバーを作ってくれている棟梁です。むちゃくちゃ上手いです。棟梁の佐藤さんは、このルーバー工事でこの物件は終了だそうで、ルーバーが完成した姿を見てお礼を言おうと思ったら、もう引き上げてしまっていました。棟梁、いろいろありがとうございました。
計画建物横の本堂内です。お昼も食べずに打ち合わせしてたら、お施主様がご飯を用意して下さいました。職人さんが作業中なので本堂へそっと招き入れて頂き、食事。つかの間の休憩中の一コマ。



早いですね。もう一年です。一年点検でお伺いしてきました。
とくに大きな問題もなく、監督さん達とお客様とみんなで楽しくお茶・・・を頂いてきてしまいました。
「今年は川上君フキノトウ取りにこなかったもんね!」
住まわれてから気づくことも色々あります。
それにしても、建物に食い込んでいる松の木がさらにおっきくなってるのでは?と、カントクさん達と話していたのですが・・・
竣工写真の撮影でした。今回の撮影はカメラマンの”ナカッツィー”さんこと仲津川さんです。

薄曇りの中、撮影開始となりました。
ナカッツィーさんの車です。
なんと呼ぶのか解らないんですが、たぶん”かんじき”
駐車場部分に勾配があります。モルタルでコテ仕上だと滑るので、ほうき引き仕上となりました。
作業風景です。
照明器具の取り付けです。竣工検査の日程の話をするぐらいの時期になってきました。
こちらは外構。
新年最初はこの現場だったのですが、昨年末より保留となっていた階段の造作でした。
杉で作った階段の段板。
美しいです。(画像がぼけぼけですが。)
本堂のテレビアンテナの工事??
相変わらず仕事が早い大工さんの佐藤さんです。
なんだか、年内はもう仕事終わり!なんて言っているぐらい、監督さんとか私とかの段取りが間に合わないというか。。。
かなりのスピードで進んでいます。大工さんの仕事早すぎです。
大工さんの道具。それにしても腕の良い大工さんと、しっかりした工務店さんだとここまで仕事が早いのかと。。。他の物件と同時進行している状態ではそのスピード感において行かれそうになります。
建て方が終わり、工事がどんどん進んで行くのですが。初期段階の打ち合わせがとても重要です。
と、いうことで各設備屋さん(電気・水道・空調)ともりもり打ち合わせを行い、大工さんとも打ち合わせをしていたら、すっかり現場の写真を撮るのを忘れて帰ってきてしまいました。(画像は前回のです。)
着々と工事が進んでいます。
画像は、防蟻塗料を塗布したところです。
上棟でした。一日・・・というか一日もかからず建物のフレームが建ち上がります。
建ち上がった後はお清めを行い、その後「上棟式」行いました。
雨の合間に打設でした。
バイクで現場に向かっていたらスゴイ雨に・・・打設大丈夫かなぁ?と思いつつ見守っていたら打設時には晴れてきていました。みんなの想い?
配筋検査でした。
すっかり日が落ちるのが早くなりました。現場を立ち去るときにはすっかり暗くなり、虫の声が。。。秋ですね。
杭工事です。鋼管杭です。
敷地内の保存樹木に杭の機械が当たりそうだったり、杭の打つ位置を樹の根を避けて移動したり、樹を気遣いながら進めています。





