- January
- January
こちらも始まりました。
こちらも解体が始まりました。
画像は、壊す予定のブロック壁。一部穴を空けた所です。
竣工当時のタイルの壁部分の名残がけっこうあるのですが、どこまで解体するか?・・・という事を話し合いに解体中の現場へ打合せに行ってきました。
真っ最中なので、先ほどの現場のように綺麗では無いですが・・・明日には墨出し確認なので、すっかり綺麗になっているはず。です。
竣工当初+前のオーナーさんのリフォームと、各年代の配管が残っています。ブロック部分などちょっと解体が大変です。
- January
始まりました。
工事が始まりました。
担当はY根くんです。
午前中はカントクさんと打合せ、まずは解体後の墨の位置確認と、図面との相違の対処方法について、です。
外周部などは既存の壁を生かしたり・・・画像は発泡ウレタンの断熱材+GLボンド+石膏ボード+今のビニルクロスです。ぼくらがGLと呼んでいるのがこれで、コンクリートの躯体や発泡ウレタンの上に通称「馬糞」というお団子状のGLボンドをくっつけて、その上にボードを貼ります。
新築の工法としては一般的なんですが・・・これがあるとリノベーションでは壁を解体してコンクリートの面を生かして・・・といった事ができなくなります。
コンクリートにくっついて固まったGLボンドを綺麗に撤去するのはほぼ不可能だからなんです。
なので、計画時点から壁がGL工法か?というのは結構大事なポイントなんですね。
という事で、今回は壁は既存を生かしつつ・・・珪藻土で仕上げていく予定です。
現場の画像からも解るように、現場は非常に綺麗です。綺麗な現場は良い現場。ということわざ?がある?ぐらい、その現場の職人さんのレベルが出てくるところですが、今回はさらに現場の張り紙が・・・どうやら、昨年 禁煙を成功させたようなのですが・・・元は喫煙者だった彼から実感のこもった言葉が・・・
現場はこんなおしゃれな横浜山手のとあるマンションです。
リノベーション案件で使用予定だったフローリングの製作が間に合わない・・・という話があり、代替え案の可能性を考えにショールームへ。
使用予定のフローリングにスペックが近いものがあるので、確認をしてきました。
その他の物もついでに色々研究。
で、悩みながら歩いて帰ってくる途中で「嶋田洋書」に寄り道・・・





